タイピング
2回 |
基本の指位置での入力・キーの配置確認 |
Word
基本的ビジネス文書の作成から応用まで
上へ戻る |
基礎16回 |
応用16回 |
ビジネス文書作成
ページ設定・フォント設定
均等割り付け・インデント
表作成
図形の挿入
表の網かけと線種の設定
ページ罫線・段落罫線
テンプレートの利用
はがき・カレンダー
ルビ・拡張書式
ヘッダーとフッター |
図形の応用
タブ設定
セクション区切り
改ページ・段組み
差し込み印刷・ラベル印刷
文章校正と自動スペルチェック
スタイル設定
フォームの利用
長文サポート機能
アウトライン・目次
|
Excel
簡単な表計算・グラフ・データベースから応用まで
上へ戻る |
基礎16回 |
応用16回 |
数式入力
オートSUM・その他の関数
データの配置・表示形式
罫線・書式設定
絶対参照と相対参照
グラフ作成
図形の挿入
ブックとシート
作業グループ
データベース機能
並べ替え・集計 ・フィルタ
ROUND関数
リンク貼り付け
|
RANK関数
IF関数
関数の組み合わせ
3-D集計 ・統合
TODAY関数・DATEDIF関数
VLOOKUP関数・HLOOKUP関数
COUNTIF関数・SUMIF関数
条件付き書式
入力規則の設定
複合グラフ・補助円グラフ
ピボットテーブル/グラフ
マクロの作成
|
Access
Accessの構成から編集まで
上へ戻る
|
基礎10回 |
応用10回 |
Accessの概要
テーブル作成と編集
データのインポート
リレーションシップの設定
クエリの作成
パラメータクエリの作成
between〜And〜演算子
Where条件の設定
フォームの作成と編集
レポートの作成と編集
ピボットテーブルとピボットグラフ
データベースウィザードの利用 |
テーブルの活用
リレーションシップと参照整合性
クエリの活用
アクションクエリの作成
不一致クエリ
フォームの活用
メイン・サブフォームの作成
メイン・サブレポートの作成
レポートの活用
|
PowerPoint
プレゼンテーションの作成から編集まで
上へ戻る
|
6回 |
プレゼンテーション作成・編集・スライドの追加
プレースフォルダの文字入力
アウトラインとスライド一覧
文字・段落の書式設定・配置・行間・行頭文字
オブジェクトの挿入と編集
特殊効果とデザイン設定
ノート・配付資料の作成と印刷
リハーサルの実行・その他の機能 |
フリーレッスン
|
コース以外の用途に応じたレッスン
インターネット(Webページの閲覧(Internet Explorer))
Eメール(メッセージの送受信)
ファイル管理 など |